bugpnetan(ばぐぴーねたん)誕生のおしらせ
10 / 25 月曜日 2010
今村です。
みなさんもりもりOpenPNEのバグ見つけてませんか?
見つけてもそのままメモってデスクトップの片隅に埋もれたりしてませんか?
この度、ナウでヤングなTwitterを利用してバグを収集するbugpnetan(ばぐぴーねたん)という新たな妖精が現れました。pnetanがラクしてバグ収集するために分身を生み出したようです。
ばぐぴーねたん?
pnetanのつぶやきによると、2010年10月5日生まれの新しい家族だそうです。(続柄は知りません)
ばぐぴーねたんはバグが大好きで、@bugpnetan宛にバグ報告をすると、OpenPNE3プロジェクトのRedmineに自動的にIssuesを作ってくれるという素晴らしい妖精です。
ただちょっと几帳面な妖精でして、報告フォーマットを守らないとIssues化してくれませんのでご注意ください!受理されたツイートはバグぴーねたんからふぁぼってくれます。
バグ回収はばぐぴーねたんにまかせろ!!
さて、報告フォーマットですが下記のような感じになります。
項目は半角スペースで区切るようにしてください。
大文字小文字は区別されません。
フォーマット:
@bugpnetan 対象 バージョン pc/mobile/admin/api/all バグ内容概要、詳細URL
- @bugpnetan
- ばぐぴーねたんのアカウント名です。
- 対象
- OpenPNE本体のバグか、Pluginのバグかを書いてください。よくわからなかったら本体に報告でOKです。
- OpenPNE本体の場合は「OpenPNE」と記入してください。
- Pluginの場合、例えば日記機能の場合は「opDiaryPlugin」とプラグイン名を記入してください。
- バージョン
- OpenPNE、またはPluginのバージョンナンバーを書いてください。
- 本体の場合の例:3.6beta7
- Pluginの場合の例:1.3.1
- pc/mobile/admin/api/all
- pc側の不具合か、mobile側の不具合か、管理画面の不具合か、apiの不具合かを書いてください。
- pcもmobileもなど複数の箇所でのバグの場合はallと書いてください。
- バグ内容概要、詳細URLなど
- バグの内容の要約や、詳細な内容が書いてある場所のURLを書いてください。OpenPNE公式SNSの日記のURLや、ご自分のBlogのURLなどご自由にどうぞ。
実際にバージョンナンバーなどを入れると下記の例のようになります。
例1:OpenPNE本体でPC側でのバグの場合
@bugpnetan OpenPNE 3.6beta5 pc ガジェットで3*3以外に設定した時に表示バグ。詳しくは http://sns.openpne.jp/communityTopic/6408 を見てください。
例2:Pluginでapiのバグの場合
@bugpnetan opOpenSocialPlugin 1.2 api OAuth認証に失敗すると http://www.picopicobitzz.com/ に遷移してしまうバグ。詳細は→ http://sns.openpne.jp/communityTopic/6408
このフォーマットに沿っていない場合、報告が登録されないのでお気をつけください。
報告ツイートが拾われると、ばぐぴーねたんが返答します。
チケットが登録されているか確認してみてください。
Issuesの登録先はOpenPNE3プロジェクトのRedmineになります。
まとめ
現状、フォーマットから外れた@ツイートは拾わないというツンツン仕様ですが、
今後はそんなツイートにもヘルプ返信をしたりしたいといっておりました。
みなさん可愛がってやってください。
■ OpenPNE開発者メーリングリスト
http://groups.google.co.jp/group/openpne-dev
■pnetanのTwitter
http://twitter.com/pnetan
■bugpnetanのTwitter
http://twitter.com/bugpnetan