開発情報
OpenPNE2.12.0リリース予定
04 / 26 土曜日 2008
によると、OpenPNE2.12.0のリリースが5/21までずれ込むとのことです。
期待している方(自分もかなり期待しています)お待たせしておりますが、良い物を作るためですので、しばしの我慢をお願いします。
リリーススケジュールを更新しました
04 / 08 火曜日 2008
こんにちは、OpenPNE開発チームのきわです。
時期安定版2.12のリリース予定は5月!いよいよ近づいてきましたねーー
そろそろ決めるか!ってことでこれからの2.11開発の細かい日程を決めましたよ!
次回のリリースは明日、2008/04/09(水)!もしかしたら文字装飾機能が入るかも(`・ω・´)
それから次の週にもう一回リリースが入って
2008/04/23(水)に2.12の機能がが一通り入ったbeta版が出ます!
その後一ヶ月は機能の修正とかにあてて、
2008/05/21(水)に待ちに待った2.12.0がリリースされます!わーいわーい
開発版のリリーススケジュールの影響で安定版のリリース日もかわります。
予定通りなら2008/04/16(第三水曜日)なんですが、スケジュールがキツキツなので第五水曜日の2008/04/30(水)に延期されました。待ってる方には申し訳ないです(_ _ ( – –
あと2008/04/23(水)に2.12betaがリリースされるので、2.8系のバージョンアップは2008/04/30(水)にリリースされる2.8.11が最後になる予定です。
2.8系をご利用の方はご注意ください。
細かい予定はwiki:pne-scheduleをご覧ください。
OpenPNE2.12はこうなる!
04 / 04 金曜日 2008
OpenPNE開発チームのきわです。
2008年5月リリース予定のOpenPNE2.12、どんな風になるのか気になる方も多いと思います。
今回は色々面白いのが追加されますよー(*´ω`*)というわけでちょっとだけご紹介します。
1. XHTML+CSS化
PC版が全テンプレートXHTMLCSS化されるので
・カスタマイズしやすくなる
・表示が速くなる
など色々良いことがあります。まだ全部おわってませんが、今の時点でテンプレートの行数が2.10の約3分の1になってるんですよ!
2. 文字装飾機能
とうとうオフィシャルで文字装飾機能が入るようになります!色とかつけられます。
プレビューモードも入るので、リアルタイムで文字装飾を確認しながら日記を書くことができます!
3. アルバム機能
待っていたかたも少なくないと思います。OpenPNEにもフォトアルバム機能がはいりますよー
もちろん日記にアルバム画像を貼り付け可能です!
しかも拡張モジュールなので使わない場合は取り外し可能だったりします。
4. SNSポータルクリエイター
So-netSNS発のSNSポータルクリエイターが本線にも!ちなみに2.11.5から開発版に入りました。
ログイン画面でSNSのことをいろいろアピールしたり、SNS内の情報をチラ見せ出来たりな面白機能ですよ!
詳しくはtrac.openpne.jp – openpne2.12に載っているので良かったら覗いてみてくださーい
他の機能についての紹介もありますよー(*`・ω・´*)
Symfony tutorial から始めよう
04 / 02 水曜日 2008
OpenPNE本線開発チーム(小川さん、海老原君、きわさん)は目下2.12.0のリリースに向けて作業がたて込んでいます。
忙しいのは山々ですが、OpenPNE3のベースフレームワークである、symfonyをさわっていかなければなりません。
私がMy first symfony project
から勉強を始めていきます。
http://d.hatena.ne.jp/openpne/20080222
この二つのサイトを読めば、symfonyプロジェクトを試すことが出来ます。
symfonyを試すためのテスト環境を、20ユーザー分用意しました。試してみたい方は、ぜひコメントください。
OpenSocialを試すならHi5が良いようです。
03 / 28 金曜日 2008
現在OpenSocialの記事を書いているのですが、OpenSocialを試すなら今のところHi5が良いみたいです。
確かに、WEB上で簡単にアプリを作れるし、動作テストも出来る。サーバのスピードも快適、と来ています。
OpenPNEもVer2.12.0には一部OpenSocialの機能がサポートされるのでは?と言う状況ですので、今から遊んでみるのもおもしろいかもしれません。
ちなみに@ITの記事はこれです。
SNSやWebを変える!? OpenSocial徹底解説(前編)
Google OpenSocialによって
SNSで何ができるのか?
symfony等の勉強用に、ハック用サーバを用意しました。
03 / 23 日曜日 2008
OpenPNE3で採用が予定されている、超多機能で、盛りだくさんなPHPフレームワークsymfony。OpenPNE開発チームも手探りで1から勉強しながら、取り組んでいこうと準備をしています。
まずはサンプルプログラムでも動かして、練習。。と行きたいところなのですが、環境が揃っていなかったりすると、余計なところで躓いてうまく進めなかったりします。前回開いた勉強会でも、ちょっとした環境の違いを乗り越えるために時間を取られてしまって、肝心のsymfony本体の勉強が進まなかった人が多くいました。
なるべくスムーズにsymfonyに親しんでもらいたいので、休みにちょっと準備して、symfony練習用のハックサーバを作ってみました。サーバはつかえるネットでホスティングしています。30ドメインほど管理が出来るみたいなので、勉強したい人にどんどんスペースを開放していこうと思います。
OpenPNE3を題材にしながら、一緒にsymfonyを勉強したい方、是非コメントつけてください。
ポータルクリエータが次のOpenPNEのバージョンに入りそうです。
03 / 22 土曜日 2008
OpenPNE勉強会メンバー?の田端です.
レポートと言うわけではないのですが、(^ ^;
OpenPNEの勉強会の後で、ちょうど昼から出社されたOpenPNEの開発を担当されているコミッターの小川さんにお会いしました.
OpenPNEの開発について尋ねたところ、OpenPNE 2.11.5には新しい機能がテンコ盛りで入るとのことでした.
期待大ですね.(^ ^)
詳しい機能については今は、時間もなくて公表できないとのことです。見てのお楽しみとのこと。
また、2.11.5のリリースは先週の中頃の予定が、ちょっと延びているとのことでした。
目玉として、
So-net SNSの機能として入っているSNSのポータル機能が、OpenPNEに入る予定とのことでした.
▼so-net SNS
SNSのポータル機能なのですが、実際に使って見ないので、わからないことも多いのですが、So-net SNSを見るとSNSの中のコンテンツをSNSの外に出す機能のようです.また、管理画面で、コンテンツの表示を細かく設定できるようです.
運営者の情報を発信したり、SNSの中の情報を少しだけでも見せることで、SNSに興味を持ってもらったり、メンバーに新規登録してもらう狙いがあるようです。
BlogやCMSのようにコミュニティの外に情報を発信できる機能が、OpenPNEにあったら良いなと思っていたのですが、そう言った機能が実現されるようです.
【参考SNS】
ポストペットSNS
http://postpet.so-netsns.jp
以上、次の開発バージョンに入るであろう新機能について紹介させていただきました。
ただし、
手嶋屋さんからの公式発表ではないので、情報に誤りがあるかもしれません。
そのことだけご了解いただけたらと思います.(^ ^;
OpenPNE API Mapを作ってみました。
03 / 06 木曜日 2008
OpenPNEは2.12.0以降積極的に各種APIを取りそろえていく予定です。OpenPNE本体はなるべく修正を加えずに、外部アプリやプラグインの力を借りながら、それぞれのコミュニティに適応出来るようにしたいです。
- なるべく業界標準のAPIを採用する
- OpenPNEはネットワーク・組織・コミュニティの表現に専念する
- 「餅は餅屋」CMS Blog Wiki等は外部の専門アプリケーションと連携する
- OpenPNEのバージョンアップに追従できるAPIから順に整備していく
と言う方針です。
自分でも解らなくなってきたので、整理のためにAPI Mapを作ってみました。まだ対応していないAPIもありますが、ご参考までに。
【仕様案】小窓キャスト
03 / 04 火曜日 2008
「小窓キャスト」なる物を考えてみました。名前の通り「ポッドキャスト」に習って仕様を検討しています。OpenPNEの小窓は、便利なのだけど追加や更新が面倒です。小窓キャストの仕様に沿っていれば、外部の開発者が作成した小窓を、簡単にOpenPNEで利用できるようになります。ポッドキャスティングがわざわざ一つ一つmp3を落としてiPodに入れなくても良いように、OpenPNEの小窓も自動配信していこうと思います。
セキュリティを気にされる場合には、これまでの設置方法を使えばOKなようにします。仕様案をアップしてみました。いかがでしょうか?
OpenIDを試すためにOpenPNE trunkを使ってみてください。
02 / 29 金曜日 2008
Changeset 5281 でOpenPNEをOpenIDに対応させるプログラムが取り込まれています。
まだ実装は不十分ですが、OpenPNE2.12.0の目玉機能の一つであるOpenIDが使えます。
是非試してみてください。私は、OpenPNEとWordPressの組み合わせがおすすめです。
たとえば、OpenPNEとWordPressを組み合わせた場合
「SNS参加者にWordPress上で寄稿してもらい、SNS運営者が査読の上ニュースブログとして公開」と言うような使い方が出来るようになります。
MediaWikiと組み合わせた場合は
「地域SNS参加者だけが編集できるWikiを作成し、地域の人によるご当地辞典を作り、一般公開する」
と言うような使い方が出来ます。
SNSの種類 X 連携させるアプリ X ID利用法の設定 の組み合わせで、いろいろな用途の使い方が出来そうですね。今から準備しておきたいです。