-オープンソースのSNSエンジン OpenPNEプロジェクト-

開発情報

Home

OpenIDに対応した、オープンソースアプリを探しています。

02 / 27 水曜日 2008

現在OpenPNEプロジェクトでは、公式本の出版に向けてドキュメントを充実させています。その中で、OpenPNEの方向性を示すために重要な「外部連携」の試みとして、OpenIDを使った外部オープンソースアプリとの連携記事を書き始めました。

http://trac.openpne.jp/wiki/pne-book-7-note

これまでにWordPress MT Trac Geeklog Joomla Drupal MediaWiki等を順番に試しているのですが、インストールにつまずいたりしてなかなかうまく行っていません。OpenIDに対応しOpenPNEと連携すると良さそうなアプリを探しています。

小窓ポータルサイトの検討(第一弾小窓検索)

02 / 26 火曜日 2008

OpenPNEの発明と言っても良い小窓機能(特にURL2CMD)、もっと使用頻度を増やしたいと思いました。
簡単に小窓を検索できたら便利なのに、と思い、「小窓検索サイト」企画を立てています。画面イメージは↓のような感じです。たとえば「東京」と言うキーワードで検索をかけると、それに関連する小窓を一斉に表示します。ぐるなびも食べログもAmazonも一気に検索されるという寸法になっています。

あとは、検索結果に表れたURLをSNS内の日記に貼るだけ。簡単に使えて便利では無いかと思います。

symfony一緒に覚えませんか?

02 / 22 金曜日 2008

OpenPNE勉強会が終わりました。教材は、My first symfony projectを使いました。ムービーの準備をしていたのですが、途中で電池切れになってしまい、録画が出来ませんでした。楽しみにしていた人ごめんなさい。後で再収録をしてアップしたいと思います。

私が本格的にsymfonyにさわるのは、これが初めてだったのですが、重量級のフレームワークであることを体感しました。すでにさわったことがある、ZendFrameworkやCakePHPに比べて取っつきにくさはありますが、それだけパワフルなフレームワークだと感じました。

OpenPNE開発チームは、これからsymfonyを勉強しながらOpenPNE3の開発を進めます。symfony会得目当てでも良いのでOpenPNE開発をしながら、一緒に勉強しませんか?これから、参加しやすいように平日夜の勉強会を増やそうと思います。

小窓ファイル(youtoube.com.js等)のホスティングについて仕様検討しています。

02 / 21 木曜日 2008

小窓機能(特にURL2CMD)は、自信を持ってお薦めできるプラグインフレームワークだと思っています。

ただ、その管理が面倒です。世の中にどのぐらいの小窓があるかが解らない。どの小窓が最新の状態かも解らない。安定していないけど試しに使ってみたい小窓もあるのでは無いかと思います。

わざわざFTPでインストールしたり、更新をしなくても利用できる運用を実現するために小窓ホスティングという物を考えています。

インストールしたOpenPNEの/public_html/cmd/を読みに行かずに、www.openpne.jp/cmd/以下のjsファイルを利用できるようにします。サーバダウン時の問題、セキュリティの問題などはあるかもしれませんが手軽に利用したい人向けの機能として、実現したいと思います。

OpenPNE3のための、symfony勉強会を開催します。

02 / 17 日曜日 2008

21日木曜日20:00~21:30手嶋屋新宿御苑オフィスにて、OpenPNE3のためのsymfonyの勉強会を開催します。

参加は公式SNS(※要ログイン)もしくは、開発者メーリングリストで受け付けています。

OpenPNE3の開発に参加しながら、symfonyを覚えたいという新規参加者も歓迎します。公式SNSなどに未参加の場合は、自主的に入れる開発者メーリングリストに登録の上、ご連絡ください。

【開発版】XHTML+CSS化が進行中

02 / 17 日曜日 2008

これまでOpenPNEに多大な厄災をもたらせてきた、テーブルレイアウト。遂に現在のOpenPNE開発版(2.11.x)でXHTML+CSS化が進行中の模様です。開発者ブログによると


blog.co3k.org:OpenPNE2.12はようやくXHTML+CSS化しますよ!

あのめまいがするようなHTMLソースとか、機能追加・修正する度にげんなりするテンプレートとはもうおさらばですよ! CSSでデザインするんである程度デザインの変更も柔軟になりますよ!(ただ今回の目標は構文適合性を満たすのみなので、CSSで自由自在にデザインできるのは、次の段階で目的適合性を高めたらということになりますね)

2.12.0で実現されるXHTML+CSSは完成度に2段階あるようです。よくわからないので、開発が進んできたらまたブログで詳しく書いてもらいましょう。

UI変更を伴う機能追加の対応方法について検討中です。

02 / 17 日曜日 2008

OpenPNEへの機能要望は、チケットの形でまとめられています。チューニングに関する改善やAPIの追加など、ユーザーインターフェースに関係の無い機能要望は比較的早く答えられています。しかし大多数の要望や提供されるパッチは、UIの変更を伴います。

OpenPNEでは、見た目、使い勝手の一貫性を非常に大事にしているため、こうした機能追加については非常に慎重に取り組んでいます。とは言ってもこれまでは、コア開発者のカンに頼る部分が多く、公平さや客観性に欠けるという指摘が上がっていました。その意見には同意です。これまでは何となくの基準で、何となくUIを決めていたと思います。

続きを読む

オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Spring にブース・セミナー出展します

02 / 15 金曜日 2008

日程:2008年2月29日(金)・3月1日(土) 10:00-17:30 (最終日は16:30まで)
会場:日本電子専門学校 7号館(東京都新宿区・JR大久保駅徒歩2分)

オープンソースカンファレンスが開催されます。OpenPNEプロジェクトは、ブースとセミナーに出展させて頂きます。

こちらから申しこめます。

OpenPNE3は国際化対応

02 / 14 木曜日 2008

OpenPNE3では、国際化を主要な目標の一つにしています。OpenPNEは1から2にバージョンアップするとき、文字コードのUTF-8化を実現しました。これによりカニチィをはじめとした、各国語に翻訳されたOpenPNEが登場しました。今回はこれをさらに進化させ、OpenPNE自体がネイティブで国際化対応をしたいと思います。

続きを読む

OpenPNE3はOpenID・OpenSocial等への対応で外部アプリ連携が充実する

02 / 07 木曜日 2008

すでに一部機能はOpenPNE2.12でも検討されていますが、OpenPNE3になって本格的に外部連携が充実するようになります。

現在でもOpenPNEは20,000以上の多様な目的を持った組織(=コミュニティ)で利用されています。かたや社内SNS,かたやオンラインゲームユーザー向けSNSと言った具合です。こうなるとOpenPNEに含まれる機能は、一方のコミュニティに取っては使い安いが、別のコミュニティにとっては逆に不便になってしまうと言う状況も起き始めています。現状のOpenPNEの開発では、極力多くのコミュニティにとって便利になるように、最大公約数的な機能を厳選して、OpenPNE本線に取り込んでいます。

続きを読む

ページの先頭に戻る