その他
RedhatEL6がリリースされました
11 / 11 木曜日 2010
http://sourceforge.jp/magazine/10/11/11/0253223
こちらの記事によると、PHP5.3.2を搭載したRedhatEL6のリリースが、米国Redhatによって発表されました。
これまでのRedhatでは提供されるPHPのバージョンが5.1系と古く、そのままではOpenPNE3を動作させることができませんでした。
パッケージの発売やCentOSの提供はまだのようですが、今回のリリースによりRedhatが提供している標準のRPMだけでOpenPNE3をセットアップすることができるようになります。
IRCにオープンなチャットを設置しました!
10 / 07 木曜日 2010
OpenPNE 開発チームの長澤です。
IRCにチャットルームを設置しましたので、お知らせさせていだきます。
今までOpenPNEの開発についての話題は、社内のクローズドなチャットで行われていました。
そのため、リアルタイムで外部の方達との意見を交わす場が存在せず、
開発に参加するための敷居が高い状態となっていました。
チャットでリアルタイムに参加することができるようになった事で、開発者との壁も大きく下がるものと期待しています。
今後、OpenPNEに関する話題は極力このチャットルームで扱っていきたいと思いますので、興味のある方はぜひご参加ください!
- サーバー: irc.friend-chat.jp:6667
- チャンネル: #openpne
- 文字コード: UTF-8
チャットルーム内の発言はbotを利用してTwitterに投稿されるようになっています。
IRCに参加していなくても、チャット内の発言を閲覧することができるようになっていますので、
お気軽にフォローをお願いします!
twitterアカウント http://twitter.com/openpne_irc
OpenPNEのロゴデータ
09 / 10 金曜日 2010
OpenPNEのロゴデータはこちら
イラストレーター形式
http://trac.openpne.jp/browser/OpenPNE_specification/trunk/OpenPNE_logo/logo.ai
PNG形式
http://trac.openpne.jp/browser/OpenPNE_specification/trunk/OpenPNE_logo/logo_640_480.png
サイトや印刷物に掲載したい場合は、ご活用下さい。
sns.openpne.jpのアクティブ遷移図を作成してみました
06 / 08 火曜日 2010
コミュニティサイトのアクティブ率を視覚的に分析できるツールが
「アクティブ遷移図プラグイン」です。
http://plugins.openpne.jp/package/opActiveTransitionPlugin
OpenPNE公式SNSにかけてみたら、こんな結果になりました。
※真っ青でクロスしているのは、EC2に移してデータが吹き飛んだ時ではないかと思います。
左上が寒色、右下が暖色になっているのが健全に発展しているコミュニティのようです。
公式サイトは、、、青いですね。公式SNSには9000人以上が登録しているので、こんなものかもしれません。
OpenPNE3でコミュニティ運営をされている運営者に、ぜひとも試していただきたいです。