最新ブログ
旧安定版 OpenPNE 3.6.13 リリースのお知らせ
12 / 12 木曜日 2013
OpenPNE 開発チームの今村です。
本日 2013/12/12、OpenPNE 3.6.13 をリリースしました。
今回のリリースではGoogle Maps APIのバージョン3への対応をおこなっております。この対応によりgoogle maps api keyを管理画面で設定していなくてもgoogle mapの小窓表示が可能です。
また、部分SSL使用時にカスタムCSSが読み込まれない問題の対応のとして、OpenPNE.yml.sampleに変更があります。SSLおよびカスタムCSSを使用している場合は変更内容をご確認の上、設定の追加をお願い致します。変更内容はこちらをご確認ください。
次回のOpenPNE3.6系のリリースは 2014年2月13日(木) を予定しています。
不具合、何か気づいた点などあれば公式 SNS や redmine.openpne.jp などで報告していただければと思います。
リリース情報などの情報は pnetan が Twitter でよくつぶやいていますので
是非フォローしてみてください。
pnetan 公式アカウント
opBlogPlugin 1.0.3 リリースのお知らせ
12 / 12 木曜日 2013
OpenPNE 開発チームの今村です。
本日 2013/12/12、opBlogPlugin 1.0.3 をリリースしました。
今回のリリースでは、opBlogPlugin を使用しているメンバーが退会しようとすると500エラーとなる問題を対応いたしました。
xpne.infoサービスのご案内
12 / 10 火曜日 2013
OpenPNE開発チームの西添です。
本日は、手嶋屋が提供している 『xpne.infoサービス』を紹介したいと思います。
xpne.infoサービスは、開発中のOpenPNEプラグインを試用できるサービスです。
xpne.infoサービスにて皆さんにご好評いただいたものを、pne.jpサービスやオープンソースとして提供していく予定です。
・ここをこうすれば使いやすくなる
・こんなバグを見つけた
・このプラグインは使い道がない
などどんなことでも構いません。
どんどんフィードバックをいただければと思います。
また、xpne.infoサービスでは、皆さんからの「こんなプラグイン作ったんだけどxpneで試してみて!」もお待ちしております。
インストール方法、動作条件などお書き添えの上ご連絡ください。
受付窓口は、[email protected] となります。
簡単な動作テストを行った後、xpne.infoサービスへインストールします。
※xpne.infoサービスで使用しているOpenPNEのバージョンは現在3.8.7です。
皆さんからのフィードバックをお待ちしています。
—
■xpne.infoサービス
https://xpne.info/index.html
■xpne.infoサービス 利用規約
https://xpne.info/userAgreement.html
■フィードバックは公式SNSまで
http://sns.openpne.jp/
■pne.jpサービス
https://pne.jp/index.html
プラグイン同梱版OpenPNE3.8.9を作成しました
12 / 05 木曜日 2013
OpenPNE開発チームの今村です。
OpenPNEのセットアップをもっと手軽にできるように、各種プラグインを同梱したOpenPNE3.8.9のzipパッケージを作成しました。
手軽になった点
- インストール時の設定ファイル(OpenPNE.yml、ProjectConfiguration.class.php)の作成が不要になりました
- 開発環境用のファイル(pc_backend_dev.php、pc_frontend_dev.phpなどのdevファイル)の削除が不要になりました
- プラグインを同梱しタイムライン、いいね、日記などのプラグインをインストール後すぐに利用可能になりました
同梱プラグインについて
本パッケージには下記のプラグインが同梱されています。
- opTimelinePlugin 1.2.2
- opLikePlugin 1.2.1
- opDiaryPlugin 1.4.1
- opCommunityTopicPlugin 1.0.5
- opMessagePlugin 1.0.0
- opSkinThemePlugin 1.0.0
パッケージのダウンロード
ダウンロードはこちらです。
インストール方法
インストール手順はパッケージに同梱されているこちらのドキュメントをご覧ください。
インストール手順
より手軽にOpenPNEをセットアップできるように今後も改善していく予定です。
質問、疑問などはOpenPNE公式SNSやpnetan宛につぶやいてみてください。
opTimelinePlugin 1.2.2 リリースのお知らせ
11 / 28 木曜日 2013
OpenPNE 開発チームの今村です。
本日、opTimelinePlugin 1.2.2 をリリースしました。
今回のリリースでは、タイムラインでコメントができなくなってしまう問題を対応いたしました。
新安定版 OpenPNE 3.8.9 リリースのお知らせ
11 / 14 木曜日 2013
OpenPNE 開発チームの今村です。
本日、OpenPNE 3.8.9 をリリースしました。
今回のリリースでは OpenPNE 3.6.12 でおこなった機能テストの正常化を、
3.8系に対しても反映いたしました。
また本日、opTImelinePlugin 1.2.1 のリリースもいたしました。
こちらも合わせて使ってみてください。
opTImelinePlugin 1.2.1のリリースについてはこちらの告知を御覧ください。
→ https://www.openpne.jp/archives/12209/
次回、OpenPNE 3.8.10 のリリースは 2014年1月9日(木) を予定しています。
不具合、何か気づいた点などあれば公式 SNS や redmine.openpne.jp などで報告していただければと思います。
リリース情報などの情報は pnetan が Twitter でよくつぶやいていますので
是非フォローしてみてください。
pnetan 公式アカウント
opTimelinePlugin 1.2.1 リリースのお知らせ
11 / 14 木曜日 2013
OpenPNE 開発チームの今村です。
本日、opTimelinePlugin 1.2.1 をリリースしました。
今回のリリースでは、自分自身とフレンドのタイムラインを表示するガジェットの追加、キャッシュクリア時にタイムラインに投稿した画像がNo Image画像になってしまう問題などを対応いたしました。
IPアドレス帯域リストの対応バージョンを減らします
10 / 18 金曜日 2013
OpenPNE開発チームの今村です。
IPアドレス帯域リストの対応バージョンについて変更いたしましたのでお知らせします。
これまでOpenPNE2.10以降の安定版全てに対して対応して来ましたが、今後は最新の安定版と旧安定版のみ対応します。
変更内容
■変更前
→ OpenPNE2 の 2.10系から2.14系、OpenPNE3 の 3.0系 から 3.8系 まで全てのバージョン
■変更後
→最新の安定版と旧安定版のみ(2013年10月現在ではOpenPNE3.8系と3.6系が対象となります)
この変更は次回の携帯IP帯域リストの更新が発生した時から適応致します。
3.4系以下(2系も含む)のOpenPNEをお使いの管理者の方は、今後のIP帯域リスト更新の告知を確認し、ご自分でIPリストの更新をお願い致します。
安定版 OpenPNE 3.6.12 リリースのお知らせ
10 / 10 木曜日 2013
OpenPNE 開発チームの今村です。
本日、OpenPNE 3.6.12 をリリースしました。
今回のリリースではOpenPNEに同梱されているユニットテスト、機能テストの正常化を行っています。テスト結果が出力される前に異常終了していたテストは全て修正され、結果が出力されるようになりました。
今回のリリースはあくまでもテストが異常終了せずに実行できるようにする修正のみとなっています。依然としてテスト結果NGのテストは残っていますが、今後のリリースでテスト項目についての修正を進めていく予定です。
次回のOpenPNE3.6系のリリースは 2013年12月12日(木) を予定しています。
不具合、何か気づいた点などあれば公式 SNS や redmine.openpne.jp などで報告していただければと思います。
リリース情報などの情報は pnetan が Twitter でよくつぶやいていますので
是非フォローしてみてください。
pnetan 公式アカウント
脆弱性のメンテナンス対応バージョンを減らします
10 / 08 火曜日 2013
OpenPNE開発チームの今村です。
OpenPNEに脆弱性が発生した場合のメンテナンス対応バージョンについて、変更しましたのでお知らせします。
現在の「過去の安定版のバージョンにもさかのぼって対応する」から、基本的に「開発版、新安定版、旧安定版に対してのみ対応する」ことにします。
OpenPNEプロジェクトではセキュリティ脆弱性の悪用の危険を考慮し、過去のバージョンにもさかのぼって対応するポリシーをとっていました。
現在、過去のバージョンにさかのぼって対応するにはリソースが足りません。対応バージョンを限定し、OpenPNEの新機能開発、バグ修正にリソースを集中します。
脆弱性のメンテナンス対応バージョンの変更内容
変更前
過去の安定版のバージョンにもさかのぼって対応する
変更後
脆弱性のメンテナンス対応範囲は開発版、新安定版、旧安定版に対して行う
ただし、重大なセキュリティ問題だと判断した場合は、対応バージョンの検討を行う
現在の安定版について
2013年10月 現在、新安定版はOpenPNE3.8系、旧安定版はOpenPNE3.6系です。
旧バージョンのOpenPNE2系、OpenPNE3.0系から3.4系のOpenPNEはサポートを終了しています。
これらの旧バージョンには基本的には脆弱性の対応は行いません。
サポート中の安定版へアップグレードするか、ご自身でソースの変更を行ってください。
脆弱性のメンテナンス対応バージョンの変更はOpenPNE3.8.9のリリース(2013/11/14)から適用していきます。
脆弱性以外のメンテナンスポリシーも含め、リリースポリシーをまとめたものは追って作成致します。