最新ブログ
OpenPNE 3.4.3 および OpenPNE 3.2.4 リリースのお知らせ
04 / 08 木曜日 2010
OpenPNE 開発チームの卜部です。
本日、安定版 OpenPNE 3.4.3 と旧安定版 OpenPNE 3.2.4 をリリースしました。
今回も前回に続き予定通りのリリースとなりました。
今回は主に大きなものはデイリー・ニュースが配信されないバグ、
他に管理画面でのプロフィール項目でのレイアウト崩れ、バリデーションが正しくないバグの修正を取り込みました。
次のリリースは 2010/05/13 (木) を予定しています。
バグ修正
- #899: Daily news is not sent to the default setting members (デイリー・ニュース受信設定を一度もしていないメンバー宛てにデイリー・ニュースが配信されない):Yuki Yamashita
- #894,#896: Order of the choice select to collapse when added ten choice. (プロフィール選択肢を10件追加するとユーザー画面で選択肢の順番が崩れる):Masato Nagasawa
- #887,#888: コミュニティ名・ニックネームが全角スペースのみで設定できる:Shogo Kawahara
- #891,#892: opFormItemGeneratorを利用しているフォームで必須項目であっても全角スペースのみで登録が可能:Shogo Kawahara
- #897,#898: super class of opAppendXRDSHeaderFilter is error:Shogo Kawahara
詳細については、OpenPNE 3.2.4 ロードマップ OpenPNE 3.4.3 ロードマップ をご覧ください。
OpenPNEの活性度を可視化する、アクティブ遷移図プラグイン
04 / 06 火曜日 2010
名古屋大学鳥海先生から、OpenPNEの活性度を可視化する、アクティブ遷移図を表示するプラグイン「opActiveTransitionPlugin」がOpenPNEプラグインサーバに公開されました。現在は開発版としてリリースされており、ユーザーを募集しています。ぜひ、お試しください!OpenPNE3.4以降がインストールされた環境なら、symfonyコマンドで簡単に試すことができます。
以下、アクティブ遷移図の紹介です。
SNSを運用していく上で,
どういったキャンペーンがSNS内のユーザ活動を促進するのか,
を明らかにすることは大変有益です.
opActiveTransitionPluginは,
各SNSの「アクティブ遷移図」を生成することで,上述の期待に応えます.
「アクティブ遷移図」は,以下の2点を明らかにします.
-SNS内のユーザがどの程度継続して利用しているか
-ある時期に利用していたユーザがその後の利用ユーザに占める割合はどの程度か
現在既にベータ版として公開されていますので,実際に使ってみましょう.
インストール方法は以下の2ステップです.
1. インストール済みのOpenPNE直下のディレクトリで以下のコマンドをうちます.
> ./symfony opPlugin:install -s beta opActiveTransitionPlugin
> ./symfony openpne:migrate –target=opActiveTransitionPlugin
> ./symfony cc
これでプラグインがインストールされました.
2. 次に,PEARライブラリから,HTTP_Clientをインストールします.
> pear install –alldeps HTTP_Client
以上です.また,データ送信のためJavascriptが必要になりますので,
ブラウザのJavascript使用をONにしておいて下さい.
インストールが終了すると,管理画面に以下のようなメニューが表示されます.
メニューをクリックすると,以下のようなメニューが表れます.
右上のメニュー,「アクティブ遷移図とは」に,
アクティブ遷移図の詳しい見方が説明されています.
利用規約に同意したら,
結果送信先メールアドレスに自分のメールアドレスを入力し,
「利用規約に同意します」をマーク,「作成」ボタンを押すと,以下のようになります.
いよいよデータの送信を行います.
結果送信先メールアドレスが正しいことを確認し,
送信開始ボタンを押しましょう.
状態部分の表示がNow processing…になり,
少しすると()に挟まれた数字が上昇して行きます.
データの送信が完了するとComplete.の文字が表示され,
自動でメニューへと戻ります.
送信中は画面を閉じたり移動したりしないようにして下さい.
送信が完了するとメニューへ戻ります.
「状態を更新」ボタンを押すことで,
現在のアクティブ遷移図作成の進行状況が分かります.
無事作成が完了すると,openpne(あっと)kishii.ss.is.nagoya-u.ac.jp
から以下のようなアクティブ遷移図を添付したメールが届きます.
以上です.
フィードバックやバグ報告等を
openpne(あっと)kishii.ss.is.nagoya-u.ac.jpに対して頂けると助かります.
Ustream小窓を作ってみました
04 / 05 月曜日 2010
川原です!
このごろUstreamというのが盛り上がってきているようですね!
近々、日本語での対応も行われるとの事なので、これからさらに盛り上がりそうです。
そんなこともあり、コミュニティの中で配信を告知して遊びたいと考え、ひとまずUstream小窓
を作ってみました。
動作イメージ
Ustreamの配信URL・ビデオURLを貼るだけで上記のように表示されます。
対応しているURLは以下のとおりです。
配信URL
http://www.ustream.tv/channel/文字列
http://www.ustream.tv/文字列
ビデオURL
http://www.ustream.tv/recorded/数字
導入方法
OpenPNE2
導入方法は2つあります。簡単な前者がオススメです。
小窓キャスト
OpenPNE2.12以降では小窓キャストにより、この小窓に対応できます。
管理画面に入り、SNS設定→小窓キャスト設定から以下のURLを登録するだけです。
https://www.openpne.jp/officialcast/www.ustream.tv/cmd/cmd_cast.xml
jsファイルを設置する
小窓キャストを利用しない場合は、自分でjsファイルを設置することにより対応できます。
以下のjsファイルダウンロードし、public_html/cmd/ へ設置して下さい。
(ファイル名は www.ustream.tv.js である必要があります。)
https://www.openpne.jp/officialcast/www.ustream.tv/cmd/www.ustream.tv.js
OpenPNE3
以下のjsファイルダウンロードし、web/cmd/ へ設置して下さい。
(ファイル名は www.ustream.tv.js である必要があります。)
https://www.openpne.jp/officialcast/www.ustream.tv/cmd/www.ustream.tv.js
使い方あれこれ
- コミュニティイベントの詳細にUstreamのURLをはって、配信イベント
- UstreamビデオのSNS内での共有
opOpenSocialPlugin1.1.0-beta, 1.0.1, 0.9.6 リリースのお知らせ
04 / 05 月曜日 2010
昨日 4月4日にopOpenSocialPlugin の最新版である、 1.1.0-beta (開発版)、および安定版の 1.0.1, 0.9.6 をリリースしました。
変更点等
1.1.0-beta
OpenPNE 3.5.x 以上で動作を確認している開発版です。 1.1.0との違いは以下の通りです。
改善
- ライフサイクルイベントの実装
- アプリごとのOAuthアクセス実装
バグ修正
- 非推奨ヘルパー関数 include_list_box() を利用している箇所がある
- 招待時のインストール済みメンバーが正しくない
1.0.1
1.1.0-betaで行われたバグ修正がされています。
0.9.6
ソースコードの品質改善等
アップデート・インストール方法
1.1.0-beta
1.1.0-betaは 3.5.x 以上での動作を確認しています。また、データベースモデルの変更等が含まれているため、必ずデータベースのバックアップを行って下さい。
OpenPNE3のディレクトリに移動し、以下のタスクを実行します。
$ ./symfony opPlugin:install -r 1.1.0 -s beta opOpenSocialPlugin
$ ./symfony openpne:migrate
$ ./symfony cc
ライフサイクルイベントや、ガジェットアプリでのリクエストに利用する鍵は以下で作成します。
$ ./symfony opOpenSocial:generate-key
画面に従い作成すると、 plugins/opOpenSocialPlugin/certs へ鍵が作成されます。
また、ライフサイクルイベントを送信する場合は以下のタスクをcronで定期的に実行して下さい。
./symfony opOpenSocial:execute-lifecycle-event
オプションとして実行時ごとのリクエスト数を絞り込むことができます。 –limit-request-app ではアプリごとのリクエストの上限、–limit-request は実行時全体のリクエストの上限を設定します。
1.0.1
1.0.1は、動作にOpenPNE3.4.xを必要としています。
OpenPNE3のディレクトリに移動し以下を実行します。
$ ./symfony opPlugin:install -r 1.0.1 opOpenSocialPlugin
$ ./symfony cc
新規インストールであれば、 openpne:migrate タスクを実行した後に キャッシュクリアを行うようにしてください。
0.9.6
0.9.6は、動作にOpenPNE3.2.xを必要としています。
OpenPNE3のディレクトリに移動し以下を実行します。
$ ./symfony opPlugin:install -r 0.9.6 opOpenSocialPlugin
$ ./symfony cc
新規インストールであれば、 openpne:migrate タスクを実行した後に キャッシュクリアを行うようにしてください。
バグ報告・リポジトリについて
opOpenSocialPluginに関してのバグ報告は以下で行うことができます。
http://redmine.openpne.jp/projects/plg-open-social/issues/new
また、ソースコードはGithub上で管理されています。
http://github.com/kawahara/opOpenSocialPlugin
今後のリリースについて
ドキュメントや、今後のリリースについては以下で見ることが出来ます。
http://redmine.openpne.jp/projects/plg-open-social/wiki/Wiki
1.2.xのリリースに向けては、モバイル対応を中心に進めていくつもりです。
また、外部コンテナ設置の手順を簡略化したいと考えています。
ITmediaでOpenPNE関連記事が掲載されました!
04 / 02 金曜日 2010
ITmediaでOpenPNE関連記事が掲載されました!
「非モテSNS」のえがちゃん起業 「エイプリルフールネタじゃありません」
ITmedia(2010年4月1日)
記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/01/news019.html
その他の掲載記事
https://www.openpne.jp/media/
公式SNSをOpenPNE3化しました+新規登録制になりました
04 / 01 木曜日 2010
OpenPNE開発チームのきわです。
本日2010/04/01(木)、OpenPNE公式SNSをOpenPNE3化しました!
どしどしログインしてくださーい
- OpenPNE公式SNS
- http://sns.openpne.jp/
ユニットホスティングで稼働中
新しい公式SNSはユニットホスティングに設置しました。
- プラン
- スマートプランB
- CPUコア
- 1コア+3コア
- メモリ
- 512MB+256MB
- ディスク
- 20GB (20GB)
OpenPNE3の設置サーバを検討されている方は参考にしてみてください。
新規登録制になりました!
ついに公式SNSも新規登録制になりました!
「公式SNSに登録してみたいけど、招待してもらうの恥ずかしいな・・・」と思っていた恥ずかしがり屋の皆さんも、これで気兼ねなく公式SNSに参加できるようになります。
OpenPNEの設置、SNSの運営に関する相談をしたい!という方はぜひぜひ参加してください。
もちろん、公式SNSはデモSNSと違って人と人との関わりがあるSNSです。ルールとマナーは守ってくださいね。
- OpenPNE公式SNS
- http://sns.openpne.jp/
- OpenPNE3 デモSNS (テスト・ちょっと触りたい人はこちらをご利用ください)
- http://demo3.openpne.jp/
opMessagePlugin リリース延期のお知らせ
03 / 31 水曜日 2010
OpenPNE開発チームの卜部です。
本日、リリースを予定していた opMessagePlugin ですが、
開発の遅れにより延期することになりました。
ご連絡が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
延期後のリリース日につきましては、4 月 23 日となっております。
ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
opMessagePlugin の対応項目はこちらをご覧ください。
opMessagePlugin 0.9.1
http://redmine.openpne.jp/versions/show/54
opMessagePlugin 0.8.3
http://redmine.openpne.jp/versions/show/53
OpenPNE3 PHP 標準コーディング規約に、グローバル変数の扱いについて追記しました
03 / 29 月曜日 2010
OpenPNE 開発チームの海老原です。
いままでの「OpenPNE3 PHP 標準コーディング規約」には、グローバル変数やスーパーグローバル変数に関する制限が一切ありませんでしたが、 OpenPNE 3 のような規模のソースコードにおいてグローバル変数の使用を制限しないことはトラブルの元となりうるため、今回、改訂をおこないました。
改訂後のドキュメントは以下となります。
https://www.openpne.jp/coding-standards-ja/
以下のような内容が追加されています。
- グローバルスコープでの変数定義の禁止
- グローバル変数へのアクセスの禁止
- スーパーグローバル変数へのアクセスは極力ラッパーを介しておこなうよう勧告
また、今回の改訂を受けて、ドキュメント類も GitHub で管理するように作業を進めています。
今回のコーディング規約の変更内容は以下の URL から確認することができます。
http://github.com/openpne/OpenPNE3-doc/commit/a6ebf8de2f81ba569fe742ed06daa2ac19a61034
携帯電話IPアドレス帯域リストを更新しました
03 / 27 土曜日 2010
OpenPNE開発チームのきわです。
2010/04 auのIPアドレス帯域追加に伴って、OpenPNEのIPアドレスリストを更新しました。
OpenPNEの携帯版を利用している方はSNSに反映お願いします。
※ OpenPNE2.14.5, OpenPNE2.12.18, OpenPNE 3.5.1 をご利用の方は、IPアドレス帯域リストが最新のものになっているため更新の必要はありません
ダウンロード
https://www.openpne.jp/pne-downloads/mobile_ip_list/
こちらのページから各バージョンのIPアドレス帯域リストをDLできます。
IPアドレス帯域リストの更新方法
OpenPNE3
OpenPNEのパッケージ内にある以下のファイルを、ダウンロードしたIPアドレス帯域リストに置き換えてください。
lib/config/config/mobile_ip_address.yml
OpenPNE2
OpenPNEのパッケージ内にある以下のファイルを、ダウンロードしたIPアドレス帯域リストに置き換えてください。
webapp/lib/ktaiIP.php
次回の更新
次回の更新は 2010/04/23(金) を予定しています。
2010/05 docomoのIPアドレス帯域追加に対応します。
OpenPNE 3.5.1 リリースのお知らせ
03 / 27 土曜日 2010
OpenPNE 開発チームの海老原です。
本日 2009/03/27 (土)、開発版 OpenPNE 3.5.1 をリリースしました。
初期コミュニティ周りの改善や、プラグインの依存性関連の変更、デイリー・ニュースに関するバグ修正などが含まれています。
次のリリースは 2010/04/22 (木) を予定しています。